- 手に職つけたい女性におすすめの仕事や副業をまとめました
- 独立可能なスキルの紹介も盛りだくさん
- 女性が気持ちよく働ける環境が整ってきている
- まずは小さく始めてみることが大切
- 自分らしい人生を生きよう!
女性が身につけやすいスキルってなんだろう?
働きながらしっかり手に職つく仕事と副業をまとめたで!
これからの時代、スキルの身につかない仕事を続けることは大きなリスクになります。
この記事を最後まで読めば、手に職つく女性におすすめの仕事と副業が把握でき、1度きりの人生の選択肢を広げることができます。
行動しない人たちばかりの環境を抜け出して輝くために、この記事を参考に一歩踏み出してみましょう!
※気になる仕事から見れるように目次を用意したので、ご活用ください。
【対人系】
女性におすすめな「手に職」の仕事:医療事務

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
医療事務 | 300~400万円 | 最短1ヶ月〜 |
医療事務は、病院やクリニックでの事務仕事や経理仕事が主な仕事になります。
一般的な事務と大まかには同じですが、医療の専門知識も必要とされるので、医療事務と呼ばれています。
細かくみると、
- 受付業務
- 外来クラーク
- 会計業務
- 入退院受付業務
- 請求事務業務
などがあります。
医療事務は勤務先の病院やクリニック、地方か都心部かで給料はかなり変わってきます。
初年度は250万円ほどで、平均年収としては300~400万円と言われています。
医療事務は資格や学歴がなくても就ける仕事なのですが、資格を取得することが医療事務になる1番の近道といえます。
専門学校などに行かずとも、通信講座で資格を取ることができます。
医療事務の通信講座は複数あり、数万円程度で資格取得のための学習ができます。
女性におすすめな「手に職」の仕事:栄養士

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
栄養士 | 340万円 | 四年制大学・短大・専門学校に通う必要あり |
栄養士や管理栄養士は、食事や栄養の指導をしたり、給食の献立作成や食材の発注、食事の管理などをする仕事です。
仕事場は、
- 官公庁
- 保健所
- 教育委員会
- 病院
- 学校
- 大学研究所
- 食品会社
- 工場
- 福祉施設
と、かなり幅広くなっています。
栄養士は、都道府県知事の免許を受けた国家資格が必要です。(管理栄養士は、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です)
栄養士の初任給は18〜20万円ほどですが、平均年収は340万円ほどと言われています。
栄養士の資格を取るには四年制大学や短大や専門学校に通うのが必要不可欠となっています。
もし大学などに通うとすると、学費やその他出費を合わせて、4年間で600万ほどは見ておく必要があります。
通信講座がないことで、資格取得のために金銭的にも時間的にもかなりかかるので、おすすめはできません。
女性におすすめな「手に職」の仕事:看護師

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
看護師 | 400~600万円 | 四年制大学・短大・専門学校に通う必要あり |
看護師は知っての通り、病院やクリニックで医師が患者の診察や治療を行うときのサポートをしたり、患者のケアをするのが仕事です。
勤務先としては、
- 大学病院
- 公立/私立の病院
- クリニック
などがあります。
看護師の給料は夜勤などもあることから、比較的高い傾向があります。
勤務先によって差がありますが、平均年収は450万円ほどと言われています。
看護師になるには、国家資格に合格して看護師免許を取得する必要があります。
- 法律で定められた養成施設(専門学校・短大・四年制大学)で最低3年以上勉強
- 国家試験に合格
上記の流れが一般的です。
女性におすすめな「手に職」の仕事:保育士

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
保育士 | 200~300万円 | 2~4年ほど |
保育士は、
- 児童養護施設
- 乳児院/母子生活支援施設
- 障害児施設
など、児童福祉施設で保育や子育ての支援をするのが仕事です。
保育士の仕事場は幼稚園や保育園ですが、地方公務員として公立の保育園で正社員として働く場合と、私立で働く場合があります。
保育士の給料は悪いことは有名です。
月収13~15万円ほどが相場ですが、手取りの初任給が10万ほどの保育園もあるほどです。
保育士になるには、国家資格が必要です。
資格を取得する方法は、
- 二年制短大や四年制大学の保育士課程を修了
- 保育士試験に合格する
の2種類があります。
ですが保育士試験は合格するのが難しいのが現実で、合格率は10%ほどとかなり狭き門です。
【ウェブ系】
女性におすすめな「手に職」の仕事:ライター

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
ライター | 300万円 | すぐに始めることも可能 |
ライターには会社に勤める場合と、フリーランスとして活動する場合があります。
仕事内容は、
- 雑誌
- 書籍
- web
- フリーペーパー
などへの記事執筆です。
細かく見ていくと、
- 取材ライター
- 専門ライター
- コピーライター
など、さまざまな種類があります。
ライターは依頼される仕事の単価などにより、収入にかなり幅があります。
年収1000万円以上の人もいますが、多くは年収300万円前後と言われています。
ライターになるための、絶対的に必要な資格などは特にありません。
最初はクラウドソーシングで仕事を受注して、実績を作るところからスタートになります。
WEBライティング実務士という資格を取ることで、より仕事の受注率が高まったり単価も高くなります。
女性におすすめな「手に職」の仕事:Webデザイナー

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
webデザイナー | 400万円前後 | 最短1ヶ月〜(プログラミングスクール受講) |
Webデザイナーは、webサイトやホームページなどをデザインを作るのが仕事です。
デザインというと、家を建てるときの「外観」のような印象になるかもしれません。
ところがwebデザイナーは、家で例えるところの「設計図の作成」まで仕事に含まれます。
企業に勤めてwebデザイナーをする人もいれば、独立してフリーランスとしてwebデザイナーをする人もいます。
フリーランスでwebデザイナーをする場合は、webデザイナーとしての能力だけではなく営業活動なども必要です。
webデザイナーになるには、専門学校で学ぶのが一般的と言われています。
ですがwebというだけあるので、通信講座でも勉強することは当然可能です。
また、在宅でできたり仕事もたくさんあるため、近年はキャリアチェンジとして、webデザイナーはかなり注目されています。
通信講座(スクール)はピンキリですが安いところだと5,6万円〜で、一般的なスクールで30万円ほどです。
むずかしいスキルなので、スクールなどでマンツーマンで教わるのがおすすめです。
女性におすすめな「手に職」の仕事:グラフィックデザイナー

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
グラフィックデザイナー | 300〜400万円 | 資格は特に必要なし |
グラフィックデザイナーは、ポスターや新聞雑誌、書籍の表紙などをデザインするのが仕事です。
グラフィックデザイナーは主に、
- 広告代理店
- 制作プロダクション
- メーカー(商品開発部)
などが主な勤務先になります。
企業で経験やスキルを身につけたあとは、独立してフリーランスとして活動する人も多くいます。
グラフィックデザイナーになるのに資格や学歴は必要ありませんが、芸術大学でデザイン系の学科を出た人が多い印象です。
給料は勤める企業によって幅があります。
大手広告代理店の場合は、年収1000万円を超えることもあるそうですが、中小企業だと300~400万円ということもあるそうです。
独立してフリーランスになった場合、営業活動や人脈構築ができれば年収1000万も夢ではありません。
女性におすすめな「手に職」の仕事:システムエンジニア

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
システムエンジニア | 500万円ほど | 2ヶ月〜 |
システムエンジニアはSEと呼ばれており、システムの設計や開発、テストを手がける職種です。
プログラマーと混同してしまうことが多いのですが、システム開発の過程で担う仕事が違います。
プログラマーはプログラミングでプログラムを作り、実際に動かすことをします。それに対してSEは、設計やテストなどをします。
平均年収は500万円ほどと比較的高いです。
さらにパートの平均時給が2000~5000円ほどと言われており、とにかく稼ぎやすいのが魅力的です。
システムエンジニアになるには、情報処理などのIT関連の知識を学ぶ必要があります。
ですが通信講座やスクールもあるので、専門学校や工学系の大学を出ることなく、システムエンジニアになることも可能です。
【技術系】
女性におすすめな「手に職」の仕事:調理師

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
調理師 | 250~400万円 | 最低1年〜 |
調理師は、レストランや旅程やホテルなどの飲食店で料理を作るのが仕事です。
調理師の給料は職場や地域によって違いますが、平均年収250~400万円と言われています。
ですが、一人前の料理人になるまでの修行期間は、年収200万円以下ということもあるので、覚悟と忍耐が必要になります。
調理師学校を卒業した場合は、無受験で調理師免許を取ることができます。
また、調理師試験に合格(飲食店などで2年以上の実績が必要)することでも、調理師免許は取得できます。
和食・イタリアン・フレンチなどの調理師は、専門性を求められます。なので上記の調理師になりたい場合、専門学校に行くことが一番の近道です。
また、2年間飲食店に勤めたあとに資格を取得する人も多いそうです。
座学での試験の対策は独学でも可能ですが、通信講座で勉強することも可能です。5万円前後で受けられるので、忙しかったりして時間的に余裕がない場合は通信講座をおすすめします。
女性におすすめな「手に職」の仕事:美容師

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
美容師 | 250万円 | 最短で3年(通信課程) |
美容師は美容院にて、
- 髪の毛のカット
- カラー
- シャンプーブロー
- パーマ
- ヘッドスパ
などの施術をするのが仕事です。
美容師は店舗にもよりますが、平均年収250万円ほどと言われており、一般的に見て低給料なのが特徴です。
- アシスタント
- スタイリスト
- トップスタイリスト
などのように階層があるので、昇格すれば給料は上がります。
ですがそれなりの年数がかかるので、それまでは我慢が必要になってきます。
美容師として働く場合は、美容師免許の取得が必要不可欠です。
そして美容師免許を取得するには、美容学校を卒業して国家試験に合格するしかありません。
美容学校と言っても、
- 昼間課程
- 夜間課程
- 通信課程
があり、働きながらでも美容学校に通うことは可能です。
専門学校の学費はピンキリですが、相場としては、
- 昼間課程:約210万円
- 夜間課程:約140万円
- 通信課程:約70万円
くらいです。
【癒し系】
女性におすすめな「手に職」の仕事:セラピスト

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
セラピスト | 200~300万円 | 1年(通信講座) |
セラピストは治療や療法をおこなう人のことで、
- 治療院
- マッサージ店
- エステ系のサロン
などで仕事をします。
理学療法士や鍼灸師、柔道整復師といった人たちも、広義のセラピストに該当します。
年収は200~300万円台の人が多いです。
完全歩合制や自宅開業する場合だと、給与の幅は上にも下にももっと広がります。
目の前の人を癒し、喜んでもらえるやりがいのある仕事なので、人と接するのが好きな方にはとてもおすすめです。
女性におすすめな「手に職」の仕事:介護福祉

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
介護福祉士 | 400~500万円 | 1年 |
介護福祉士は、日常生活が困難な高齢者や身体・精神に障害のある方の食事や入浴、排泄などの身体介護を行う仕事です。
介護福祉士の試験は国家資格であり、筆記以外にも実技があったりと難易度が高いです。
取得するために最低でも1年程度の勉強は必要になりますが、年収400~500万以上の給与をもらえる介護の職場もあります。
女性におすすめな「手に職」の仕事:ネイリスト

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
ネイリスト | 250万円 | 1年(1級まで取得で最短の場合) |
ネイリストの仕事は、人の爪や手を美しく見せるために色々な手入れをしていくことです。
細かくみると、
- ネイルケア:爪の形を整えて表面の手入れ
- カラーリング:マニキュアを塗る
- ネイルアート:装飾などデザイン
があります。
国家資格は必要ないですが、ほとんどの方がネイリスト技能検定という資格を取得しているのが現状です。
初歩的なネイリスト技能検定3級だと、3ヶ月毎に資格取得のチャンスがあり、合格率も85%なので、資格の取得は比較的簡単です。
平均年収は250万円ですが、
- ネイリスト技能検定で2級や1級を目指す
- ジェルネイル検定に挑戦する
など、ステップアップすることも可能です。
検定1級以上の有資格・経験者のベテランネイリストだと、月に30万円前後の給与も見込めます。
有名ネイルスクールなどで資格取得を目指すコースを受講するとしたら、入学金と学費等を合わせて、年間で100万円以上かかるのが一般的です。
女性におすすめな「手に職」の仕事:ヨガインストラクター

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
ヨガインストラクター | 250〜400万円 | 200~500時間 |
ヨガインストラクターは、ヨガスタジオやスポーツクラブなどでヨガの呼吸法や瞑想やアーサナ(ポーズ)を指導するのが仕事です。
ヨガスタジオで正社員として勤めた場合の平均年収は、250~400万円と言われています。
またヨガインストラクターはフリーランスとしてやっている人も多く、1レッスンあたり3000円ほどが相場なので、集客がうまくいけばかなり収入を得ることができます。
なので、ヨガインストラクターになるには講師養成スクールに通ったり、通信講座でヨガに関する知識をつける必要があります。
ちなみにヨガインストラクターの資格の中で代表的なのが、全米ヨガアライアンスという資格です。
日本のヨガインストラクターのほとんどがこの資格を持っています。
女性におすすめな「手に職」の仕事:エステティシャン

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
エステティシャン | 200~400万円 | 6ヶ月ほど |
エステティシャンは、
- ボディケア
- 痩身
- 脱毛
- フェイシャル
など、全身の美容を行う仕事です。
20代での平均年収は、200万くらいが相場です。
30歳代前後になると、平均年収は300~400万円ほどになると言われています。
エステティシャン養成学校などの専門学校に通って、サロンなどに就職するのが一般的なルートです。
ほかには、エステティシャン養成の為の通信講座もあります。
約25万~30万円程度なので、時間やお金に余裕がなくても、働きながら講座を受けることも可能です。
女性におすすめな「手に職」の仕事:アロマテラピスト

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
アロマテラピスト | 200〜300万円 | 2週間~1ヶ月程度(アロマテラピー検定2級) |
アロマテラピストは、天然植物から抽出したエッセンシャルオイルを使って芳香療法をするのが仕事です。
匂いによるリラクゼーション方法で心と身体をリラックスさせてストレス解消などを促す療法です。
勤務先は、
- アロマ専門ショップ
- 美容サロン
- アロマトリートメントサロン
- アロマスクール
など、幅広いです。
アロマセラピストの平均年収は、200〜300万円程度と言われています。
アロマセラピストには国家資格ではなく、民間資格である「アロマテラピー検定」や「アロマテラピーアドバイザー検定」などがあります。
専門学校の場合は、2年間で200万円ほどかかるコースもあれば、中には300万円ほどの費用がかかる学校もあります。
通信講座の場合は10万円もかからないので、働きながら資格を取得したい場合は、金銭的にも時間的にも通信講座をおすすめします。
女性におすすめな「手に職」の仕事:フラワーデザイナー・コーディネーター

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
フラワーデザイナー | 200~400万円 | 6ヶ月(通信講座) |
フラワーデザイナーは、ブライダルやイベントでの花のアレンジや花束の政策などに関わる仕事です。
フラワーデザイナーになるには、フラワー装飾技能士という、業界認知度が高い国家資格があります。
フラワー装飾技能士は、フラワーデザイン関係で最高峰の資格なので、受験に実務経験が必要になります。
フラワーデザイナーになるには、専門学校に通う方法と通信講座を受ける方法があります。
通信講座の場合だと、期間は6ヶ月ほどで、費用も10万円以内に収まります。
フラワーデザイナーの勤務先は、
- ホテル
- フラワーショップ
- 結婚式場
などが多いです。
月給15~30万円ほどと言われていますが、昇格すれば昇給もあります。
女性におすすめな「手に職」の仕事:心理カウンセラー

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
心理カウンセラー | 300~400万円 | 3~6ヶ月(通信講座) |
心理カウンセラーの仕事は、
- ひきこもり
- 不登校児
- 摂食障害者
- 心的外傷後ストレス障害者
を、行動療法や精神分析療法などの心理療法でサポートすることです。
心理カウンセラーの資格には国家資格がなく、民間資格が多数あります。
一番有用性が高いと言われている民間資格が、「臨床心理士」の資格です。
心理カウンセラーになるには、
- 大学の心理学部
- 専門学校
- 通信講座
などで資格を取る方法があります。
通信講座は、高い講座だと15万円ほどものもありますが、相場は3~5万円くらいです。
就職先や仕事場としては、以下のように多種多様です。
- 精神科や心療内科のクリニックなどで精神科医と連携したカウンセリング
- 教育機関での不登校や学習困難児やいじめなどの問題行動の相談や心のケア
- 児童施設や自立支援施設などの福祉介護関係でのカウンセラー
- 企業での企業内カウンセラー(正社員・非常勤)
就職先、実力や経験によって収入に差が出るため一概には言えませんが、心理カウンセラーの平均年収は300~400万円と言われています。
女性におすすめな「手に職」の仕事:バリスタ

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
バリスタ | 300万円ほど | 1ヶ月(通信講座・コーヒースペシャリスト) |
バリスタは、チェーン店や個人店問わず、カフェなどでコーヒーのプロとしてお客様にコーヒーを提供するのが仕事です。
自分で店を経営する場合と、カフェの正社員として勤める場合では、収入は大きく変わってきます。
カフェなどに勤務する場合は、平均年収300万円ほどです。
バリスタの資格はおもに以下の3種類あります。
- カフェ開業や就職向きのコーヒースペシャリスト
- プロコーヒーマン向けのコーヒーマイスター
- 趣味を極めたい人向けのカーサバリスタ
コーヒーマイスターの資格を通信講座で取る場合は、4~6ヶ月ほどかかります。
コーヒースペシャリストやカーサバリスタの資格であれば、1ヶ月ほどで取得できます。
【知識系】
女性におすすめな「手に職」の仕事:宅地建物取引主任者

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
宅地建物取引主任者 | 400~500万円 | 合格するまで(難易度中) |
宅地建物取引主任者は、「宅建」と呼ばれています。
不動産物件の契約のときに、物件の取引条件、手付け金、登記、不動産に関する条件などの重要事項の説明を行うのが仕事です。
宅地建物取引主任者の給料は、平均年収で400~500万円くらいですが、大手企業の場合には1000万円を超えることもあります。
宅地建物取引主任者には、学歴などの受験資格はとくに設けられていないので、受験料さえ支払えば誰でも資格の試験を受けることができます。
女性におすすめな「手に職」の仕事:司法書士

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
司法書士 | 630万円(開業) | 合格するまで(難易度高) |
司法書士は、クライアントの依頼を受けて、裁判所や検察庁、法務局などに提出する法律に関する書類を作成する仕事です。
司法書士の働き方としては、司法書士事務所や弁護士事務所などに勤めるか、独立するかの2択です。
お勤めの場合は会社によりますが、だいたい年収300~400万円と言われています。
開業する場合は、なかなか稼げない人もいれば、年収2000~3000万円という人もいます。
司法書士の仕事をするには国家資格が必要です。
その試験である司法書士試験は、司法試験に次ぐ難関試験と言われるほど取得が難しいと言われています。
女性におすすめな「手に職」の仕事:行政書士

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
行政書士 | 500万円 | 合格するまで(難易度高) |
司法書士と混同されることが多いのが行政書士です。
司法書士は法務局に関わる書類の作成で、行政書士は法務局以外の官公庁に関わる書類の作成をします。
すこし例をあげると、
- 建設業許可
- 飲食店営業許可
- 自動車関連
- 交通事故損害賠償請求
- 会社設立
- 相続や遺言
などの書類作成です。
所属する行政書士事務所によりますが、年収は500万円ほどと言われています。
行政書士になるには、『行政書士試験』という国家試験に合格する必要があります。
法律系の資格としては、司法試験・司法書士試験についで難しいと言われており、合格率は5%ほどです。
女性におすすめな「手に職」の仕事:社会保険労務士

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
社会保険労務士 | 600万円 | 合格するまで(難易度高) |
社会保険労務士は、社労士や労務士などと呼ばれており、労働関係法令や社会保険法令などに関する書類の作成や提出が仕事です。
社会保険労務士が専門とするおもな法律は、
- 労働基準法
- 雇用保険法
- 健康保険法
などです。
社会保険労務士の平均年収は、600万円ほどと言われています。
社会保険労務士になるには、社会保険労務士の国家試験に合格する必要があります。
また受験するのに条件があり、
- 学歴
- 実務経験
- その他国家資格
上記の基準を、どれかクリアしていなければいけません。
さらに社会保険労務士試験の合格率は、7~9%と低いため狭き門と言われています。
女性におすすめな「手に職」の仕事:社会福祉士

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
社会福祉士 | 500万円 | 1年で300時間以上の勉強が必要と言われている |
社会福祉士は、病気や怪我、障害などにより、私生活を送るのに支障がある人の相談やサポート(援助)を行うのが仕事です。
仕事場としては、
- 老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設
- ショートステイ施設
- 障害者支援施設
- グループホーム
など、多種多様です。
社会福祉士はいろいろな職場があるため、安定した給料が見込めます。
初任給は17~20万円ほどですが、経験を積むことで昇進や昇給するので、年収500万円ほどまで十分に見込めます。
社会福祉士国家試験の受験資格を得る方法としては、
- 四年制の福祉系大学で定められた課程を修了する
- 福祉系短大で定められた課程を修了して1~2年の実務経験を積む
- 四年制大学を卒業して養成施設に1年以上通う
- 短大を卒業して1~2年の実務経験を積み、養成施設に1年以上通う
上記4つのなかから選ぶことになります。
女性におすすめな「手に職」の仕事:ファイナンシャルプランナー

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
ファイナンシャルプランナー | 業界により様々 | 勉強量などによる |
ファイナンシャルプランナー(FP)は、まず個人や中小企業の資産に関する相談を受けます。
そして、そのクライアントの資産に関する情報を分析し資金計画を立て、アドバイスする仕事です。
仕事場としては、
- ファイナンシャルプランナー事務所
- 銀行
- 保険会社
- 証券会社
- 保険代理店
- 不動産会社
- 事業会社
- IT会社
など、多岐にわたります。
ファイナンシャルプランナーは、働く職場業種によって年収が変わります。
営業職につく場合は、年収億のプレイヤーから、ほぼゼロに近い人までかなり幅があるのが特徴です。
業界 | 平均年収 |
不動産業界 | 600万円 |
銀行業界 | 400万円 |
証券業界 | 350万円 |
保険業界 | 300万円 |
ファイナンシャルプランナーには複数の資格がありますが、一番代表的なのはファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)です。
ファイナンシャル・プランニング技能士は、顧客のライフプラン上の目標を達成するための、長期的かつ総合的なアドバイスや資産設計を行う知識があることを担保する国家資格です。
司法書士の試験などに比べると難易度は下がります。
なので、お勤めの状態でも通信速度やスクールなどで勉強することで、資格を取ることは可能です。
女性におすすめな「手に職」の仕事:ケアマネジャー

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
ケアプランナー | 500万円 | 受験するまでに最低5~10年 |
ケアマネージャーは、介護支援専門員と呼ばれます。
お年寄りやその家族の介護の相談を受けて、介護保険サービスを受けられるようにケアプランの作成をするのが仕事です。
年齢や働き先などによって給料は変わってきます。
- パート:時給1500円ほど
- 正社員:平均年収450万円
主に女性が就いている仕事ですが、その割には他業種に比べて高給です。
ケアマネージャー(介護支援専門員)になるためには、介護支援専門員実務研修受講試験という試験に合格する必要があります。
さらに試験に合格したとしても、すぐにケアマネージャーになれるわけではありません
32時間以上の研修を受けて修了すると、介護支援専門員証が交付され、ケアマネージャーとして活動できるようになります。
女性におすすめな「手に職」の仕事:日本語教師

平均年収 | 資格取得に必要な期間 | |
日本語教師 | 300~400万円 | 特になし |
日本語教師は、主に外国人に外国語としての日本語を教える教師です。
働く場所としては、小学校〜大学まで幅広くあります。
日本語教師の給料は、
- 常勤:年収300~400万円
- 非常勤:1講座あたり2000円ほど
常勤の場合はあまりなく、基本的に非常勤で働く人がほとんどです。
日本語教師をするのに免許や資格は必要ではないですが、日本語のスキルがかなり必要になります。
まとめ
- 手に職つけたい女性におすすめの仕事や副業をまとめました
- 独立可能なスキルの紹介も盛りだくさん
- 女性が気持ちよく働ける環境が整ってきている
- まずは小さく始めてみることが大切
- 自分らしい人生を生きよう!
いまや日本の経済状況が原因で職を失うだけではなく、AIによって自分の仕事をロボットが奪ってしまう可能性もあります。
また、日本は雇用するときに、女性よりも男性を重視する企業が多いのが現実です。
そうなる前に、いまの会社以外でもお金を稼げるよう、早急に手に職をつけておくのは必要不可欠です。
職を失って途方にくれないために、おすすめの「手に職」となる仕事や資格やスキルを身につけておきましょう。